海外VTuber配信でよく見るPOGエモートの意味は?由来、元ネタ解説!!【PogChamp】

PogChampmeme

POGとは

POGポグとは、「すげえwww」「やべえwww」の様にテンションが上がった時に使われるネットスラングです。
が、最近では「サイコー!」の様なもっとアバウトな「良い事の概念」として使われたりします。
主にYoutubeLiveのコメントかTwitchでエモートで使われていますね。

poggers

引用:BetterTTV

↑Twitchで使われているエモート、配信を観ててこんな顔になった時に使用されます。
(正確に言うとこれはPOGをアレンジしたPoggers、意味用途は同じ。)

POGはPlay of the Game(意味:今のプレイ凄すぎ!!)の略ともいわれています。
ですがちょっとややこしいのが「Play of the GameがPOGと略されたのではなく、POGという言葉がPlay of the Gameの意味を持った」ということです。

ではこっからその由来を解説していきます。

オリジナルはPogs Championship

Pogs Championship: gootecks vs Mike Ross – Madcatz PromoがPOGの元ネタです。

これは格闘ゲーマーのGootecksグーテックスさんとMike Rossマイク・ロスさんがPogsというハワイ式のメンコをしながらMadcatzというゲーミングデバイスメーカーのアケコンを紹介する動画です。

この動画の1分10秒にアケコンを使ってゲームをひっくり返します。メンコだけに。
そして動画の最後にGootecksさんが「PogChamp」と言ったことがPOGの起源です。

POGエモートの由来は?

Poggersの元となったPogChampエモートはこの動画が起源です。
この動画の2分7秒~2分12秒辺り。(というかサムネが元ネタ)

カメラマンが三脚にぶつかった際、Gootecksさんが取った大袈裟なリアクションが元ネタです。
この時のGootecksさんの顔がPogs動画と結びついてPogChampエモートが誕生しました。↓

PogChamp-Emote

引用:格ゲープレイヤーWiki

しかし2021年1月、TwitchからPogChampエモートが削除されました。
理由はGootecksさんがTwitterで政治的に過激な発言をしちゃったからです。
その代わりと言ってはなんですが、現在ではPOGの顔をした派生エモートがよく使われています。

NIJISANJI ENのMysta君のPOG解説

謎の言葉『POG』について遂に明らかにするMysta Rias (ミスタ・リアス)

意に沿うよう書けたはず。

POG大好きVTuberLuca君のツイート

POGを最も使いこなしているNIJISANJI ENのLuca君のツイートを貼っていくぞ!

めっちゃ元気そうw
この時点でPlay of the Gameという意味から掛け離れていますね。

冷静に考えたら意味不明だけど、良くリラックス出来たのは伝わるね。
ここまで来ると「良い事の概念」と化してると思う。
ネガティブな要素を奪ったヤバイに近い気がする。近くない?

推しのNyannersのコーナー

Nyanners can POG now

She is POG!!(ダブルミーニング)

まとめ

  • POGの元ネタはGootecksさんのPogChampから。
  • 「Play of the Game」や「すげえwww」という意味を持っているが、最近はもっとアバウトに「良い事の概念」としても使われている。

ここまで読んでくれてありがとうございました。

Twitterフォローよろしく( ´∀`)
https://twitter.com/tai129

コメント

タイトルとURLをコピーしました